トップページ>地質調査業とは>地質調査の目的と役割

地質調査業とは

地質調査の目的と役割

日本列島は山紫水明の緑豊かな豊穣の国土ですが、世界的にも例を見ない脆弱な地形・地質環境下にあり、地震、火山災害や土砂・岩盤の崩落事故、地すべり等、常に危険と隣り合わせの災害立国と言っても過言ではありません。私たちは、このような状況の中で、豊かで安全な国土のマネジメントのために日々努力しています。

  

■地質調査業の仕事
                   https://www.zenchiren.or.jp/geo/geo1_1_j.html より

■日本列島の地形と地質環境
   (社)全国地質調査業協会連合会 https://www.zenchiren.or.jp/tikei/plate.html より

■日本ってどんな国シリーズ
   (社)全国地質調査業協会連合会 http://www.web-gis.jp/Education/edication.html より

■全国地質調査業協会連合会「資料センター」
                   https://www.zenchiren.or.jp/geocenter/ より

■全国地質調査業協会連合会「e-Learningセンター」
                   https://www.zenchiren.or.jp/learning/ より

■映像で見る地質調査 映像提供:日韓工業新聞社
                   https://www.zenchiren.or.jp/learning/video.html より

■何の為に調査するの?

地質調査は目的別に学術的分野、資源開発分野、建設事業分野に大別されますが、最も身近なものは、国土の開発や保全を目的とする建設事業のための地質調査でしょう。
ビルを建てたり、道路や橋などをつくる場合には、その構造物が壊れたり、沈下して傾いたりしないように地盤を十分に調べることが必要となります。特に狭い日本では地盤の軟弱なところや山地、傾斜地などに構造物をつくらざるを得ない場合が多く、地震や風雨の災害の多さも手伝って、地質調査は非常に重要なものとなります。
ガリレオの落体実験で有名なピサの斜塔は作っている途中で傾き始めました。当時(1370年竣工)は地質調査の技術力がなく、不同沈下(建物が同じ沈下量でなく部分的に沈下が大きい場所があること)が生じることも知りませんでした。現在作るとすれば、地質調査を行って沈下の生じない工法を考えますので、ピサの斜塔はただの鐘塔で、あれ程有名にはならなかったでしょう。ピサの斜塔は現在倒壊の危険にさらされていますが、その対策工には地質調査が一役かっています。

調査の目的と役割トップへ↑

■どうやって調査するの?

地質調査は一握りの土の分析から、地球内部を推定するようなものまで、調査対象は様々であり、調査の方法も多種多様です。
地質調査で最も一般的なもののひとつにボーリング調査があります。ボーリング調査は、実際に地下を掘削し、地下の土や岩のサンプルを直接観察したり、打撃による強度的な試験をすることが主ですが、同時にそのボーリングの孔内で様々な原位置試験を行うことにより、さらに詳細に地盤の強度、変形特性や透水性等を求めることが出来ます。また土や岩等のサンプルを持ち帰り、室内で物理試験や力学試験を実施することも有用な方法です。
最近では地層や地下水汚染が深刻な環境問題として取り上げられていますが、これらに化学的な分析を加え、より緻密な総合的な解析をすることにより、汚染原因の究明や汚染の予防、汚染の除去に有益な情報の提供が可能となります。
また、物理探査では直接サンプルを得ることなく、振動、音波や電気等を地下に流して、地層構成等を推定することが可能であり、近年新しい調査方法が続々と考え出されていますが、同時に実際に現地周辺を踏査して得ることのできる地表の情報も、地下を推定するための非常に大切なファクターとなります。

調査の目的と役割トップへ↑

■何が分かるの?

地質調査をする事により、理学的な情報や工学的な情報を得る事ができます。
岩種、年代、断層の位置、堆積した環境、地層の分布状況等が理学的情報にあたります。例えば、地層中に含まれる石から堆積時は流れが速かったとか、流された距離は長かったか等、その堆積環境を知ることができます。また地層がどの様に傾いているか等を計測することで、実際に掘って調べなくてもその地層の分布深度等を推定したり、地形図や航空写真判読により断層を推定することができます。
強度等の土質定数、透水性等の水理定数等が工学的情報にあたります。工学的情報からは構造物の基礎の形状や荷重を支持させる地盤等が決定できます。また構造物をつくった時、どの程度沈下が生じるか、大きな地震が起きた場合、どのような影響があるかなどを検討し、構造物の重要性に応じ、設計に反映できます。
地下水に関しても、地下水位、透水性や揚水量などを知ることにより、構造物自体への影響や施工時の地下水の影響が推定できます。
私たちは地質調査によって得られるこのような様々な情報を組み合わせ、必要に応じて解析業務を行い、学術的分野、資源開発分野、建設事業分野の多様な目的に応えています。 全国地質調査業協会連合会では地質調査の定義を『地質、土質、基礎地盤、地下水など地下の不可視部分について、地質学、地球物理学、土質工学などの知識や理論をベースに、地表地質踏査、物理探査、ボーリング、各種計測・試験などの手法を用いて、その「形」、「質」、「量」を明らかにすること』としていますが、私たちはこれからも、これまでの知識や理論をベースに、さらに社会に有益な調査結果を提供し続けることを惜しみません。

調査の目的と役割トップへ↑

ページトップへ